出産準備品のおむつについて
おむつは退院後すぐに必要になります。
新生児の頃はおしっこを1回する度にマメにおむつを替えてあげないといけません。
新生児の頃はまだまだ膀胱が発達していないので、1日に何回もおしっこをします。
その為、1日に8~10枚はおむつを使用するでしょう。
退院後1ヶ月はまだまだ母体の体力が回復していません。
その為、おむつを買いに行く事は大変な事です。
ですから、おむつは妊娠中にたくさん買いだめしておきましょう。
おむつの種類は『新生児用』を用意しておきましょう。
おむつのメーカーもたくさんあり、どれが良いのか調べるにも手間がかかる事でしょう。
私の経験から説明させていただきます。
うちの娘は大変、肌がデリケートでおむつによってはすぐかぶれていました。
最初はムーニーを試しましたが、お尻がかぶれたのと、個人的にはうんちやおしっこをした後の匂いがとても臭くて、即断念しました。
次にマミーポコを試しました。
これも同様おむつかぶれがひどかったのと、おしっこをしたとのサインが現れない事が不便でした。
そしてGENKIを試しましたが、これもおむつかぶれをしました。
そしてメリーズは、おむつかぶれをする事なくトラブルがありませんでした。
そして、娘は大きめだったのですが、メリーズはサイズが大きめなので娘にはピッタリでした。
パンパースも完璧だったのですが、サイズが小さめだったので断念しました。
グーンも完璧で、とても良かったです。
サイズもメリーズと同様、大きめでかなり愛用しました。
もうすぐ2歳になる現在では、パンパースのMサイズのパンツタイプを愛用しています。
パンツタイプのパンパースは少しサイズが大きめです。
価格的には、パンパースとグーンが少しお高いように感じますが、その分かなり性能には優れています。
サイト内関連記事
- 出産準備リスト
- ここでは、必要度の高い出産準備用品をリストにまとめてみましたので、まず準備するも......
- 出産準備用品(産後の赤ちゃん用品)
- ここでは、出産を終えてママになってから必要となる出産準備用品をまとめています。 ......
- 出産準備用品のパジャマについて
- 出産準備でパジャマの用意は賛否両論がありますね。 マタニティーのパジャマは前開き......
- 出産準備用品の肌着について
- 赤ちゃんの肌着は生まれてすぐに必要になります。 入院中はだいたい病院で用意してく......
- 出産準備品のプレゼント
- 友人や家族で妊娠がわかって、出産祝を贈る人もいますが、何を贈ったらよいのでしょう......
関連ニュース